広島市民マンドリンクラブ 部内発表会2024
下記日時において、部内発表会を行いました。
開催日時 2024.3.31(日) 13:00~17:00
開催場所 安佐南区民文化センター音楽室
出演チームとその時の模様は下記のとおりです(^^)/
令和6年3月31日、広島市安佐南区文化センター音楽室にて、部内発表会が開催されました。定期演奏会が終わってから6か月間、各々が練習した曲を披露し合いました。
20グループ+αのグループがあり、それぞれの選曲や演奏のカラーが違っていて、聴いていてとても楽しかったです。それでは、一挙紹介!!(一部、曲順と数字が前後している部分があります。当日の演奏順に日記を書いています。)
1 fried & baby chicken
トップバッターを務めたのは、唐揚げとひよこが好きなコンビでした。童謡をしっとりと演奏していて、聴いていてとても癒されました。全然緊張していない感じで、堂々とした姿も印象的でした。さすが一番手に選ばれるだけあるなぁと感じました。
4 ダメック姉妹
2番の方が機械トラブルで苦戦し、3番の方も迷子になって会場に到着できていないという緊急事態。「ダメック行きましょうか?」と声を上げ、颯爽とピアノの連弾をしてくださいました。曲の始まりに二人が肩を寄り添って座っている感じが、とてもすてきだと思いました。曲はゆったりとしながらも力強い演奏でした。
3 冷水
高速道路で山陽道を通っていたところ、うっかり広島高速に乗ってしまったそうです。到着してすぐに演奏することになったので、準備をしながら遅刻の理由を説明していました。「今回の選曲は、昭和にしました。」という曲紹介で、会場を和ませました。アンプをつないでいたので、音を大きくするためかなと予想していたら、ご自身の伴奏を流しながらの演奏でした。ソロとはまた違った雰囲気で、かっこよかったです。時折見せるニコっとした笑顔が忘れられません。
5 から揚げ愛好家
広工大出身の3人。最初の立ち位置では、お互いの音が聞こえにくかったようで、3曲目は少し間を詰めて演奏しました。特に3曲目のチャールダッシュの緊迫感が客席まで伝わってきました。聴いている僕の手からもじわっと汗が出てきたほどです。マンドリン奏者がギター奏者に熱い視線を送っているのが印象的でした。
6 <休憩>
予定よりも遅れていたために休憩時間は5分間しかありませんでしたが、湯茶を準備していただきましたの。コーヒーや紅茶、チョコレートなどを選ぶのが楽しかったです。僕はコーヒーを選びました。準備してくださった皆様、ありがとうございました。
この時間には、他の団体から参加していただいていた方が、「さくら変奏曲」を演奏してくださいました。琴のような音色で、とても雅な気分になりました。とても素敵な演奏でした!
7 胡山
お次は、フルートとギターのコンビです。ブエノスアイレス組曲の2つは、どちらも地名だそうです。ゆったりした曲と、華やかではねるような曲がとても素敵でした。フルートも難しそうでしたが、ギターの動きも難しそうだったので、音にも弾き方にもくぎづけでした。そして、2楽章→1楽章の曲順にした理由が何となく分かった気がしました。「緩急」ですね? ←違うかな?
8 Rich-moon2024
開始30秒くらいのところで、マンドリン奏者が「ちょっとタンマ!」と演奏を中断しました。お互いの弾いている箇所がずれてしまったようです。「この楽譜で演奏するのが、実は今日が初めてでして…」と説明されたときには驚きました。詳しく聞くと、他のバージョンで練習したものの、追加分を編曲し直して楽譜を作り直したとのこと。弾き直した2回目はとてもきれいな演奏だったので、新しい譜面でもしっかりと適応できるってすごいなぁと感心しました。
9 ソラちゃん
1曲目はシャルル・ケクラン(Mさん、合っているでしょうか?)の曲から2つを演奏していました。観客席からは、「色々な曲を、どうやって見つけてくるんだろうね」という声が聞こえてきましたが、本当に多種多彩な選曲をされるなと感じました。とてもかわいらしい曲でした。2曲目は、4年前の部内発表会で演奏しようと計画していた曲だそうです。ピアノが壮大で、その中のフルートがとてもきれいでした。
10 ~146~
チーム名「146」とは、2人の奏者の年齢の合計だそうです。年齢って分からないものですね。もっと若く見えていました。マンドリン奏者が楽しそうに演奏していたので、こちらも楽しい気分で聴くことができました。ギター奏者が相手をじっと見ながら支えるように演奏していたのも、心に残りました。
11 おっかしーな☆
1曲目は、朝ドラの主題歌「麦の歌」でした。定期演奏会でも弾いたことがありましたよね。オカリナの音色で聴くと、また違う雰囲気で、とても心が洗われるようでした。「旅立ちの日に」この季節にぴったりだなと感じました。私の職場で、3月の歌として練習していたところだったので、聴きなじみがあったのかもしれません。2つのオカリナを準備しておられましたが、本日は黄色いオカリナくんの調子がよかったみたいです。
12 異風おどおど
チーム名は「威風堂々」をもじってつけたという女性4名のアンサンブルでした。「お茶など、どうぞ」というAさんの一声で場が和みました。奏者も観客も、きっと緊張していましたよね。「千と千尋の神隠し」の曲はしっとりと、ピンクレディーのメドレーはノリノリで演奏してくださいました。
13 <休憩>
14 チーム弥山
この団体の指揮者でもあるIさんが二胡を、1stとして部を引っ張っているSさんがバイオリンを演奏している姿に驚きながらも感動しました。いつになっても挑戦し続けている姿ってかっこいいですね。2曲目は、伴奏とともに演奏されていました。弦楽器ならではの音色で、聴くのが楽しかったです。
2 ツナモト
EWIとは、ウインド・シンセサイザーという楽器の種類なんですね。機械のトラブルが発生して、後ほどということになりました。14番と15番の間になって再挑戦。伴奏は流れなかったようですが、とても迫力のある音と、勢いのある演奏がかっこよかったです!!時間の都合で1曲だけになってしまいましたが、機会があればもう1曲聴いてみたいです。
15 パープルシャーク
マンドリン2人で、バッハの曲を演奏している姿を見て、静かではあるが強い情熱を感じました。この曲に挑戦したのがすごい!と心から驚きました。少しずらしながら演奏するのって難しいですね。でも、お二人の息がぴったりで、たくさん練習したのだろうなと、これまでの過程を想像させる演奏でした。
16 アマリリス
3人のメンバーで、3つの曲をそれぞれバイオリン2つとピアノに分かれて演奏していました。みなさん、マンドリンだけではなく、ピアノもバイオリンできるなんて…すごすぎます!!弦楽器の音色で会場がいっぱいになりました。僕も、何か他の楽器ができないだろうか…リコーダーとかか?と思いを馳せながら聴きました。
17 カルテット AGH
AGHは「アゲハ」と読むそうです。「アゲハ蝶」を演奏するからAGHなんですね。僕は、「ロビンソン」の前奏でドラがしっとりと弾いていたところが好きでした。みなさんがお互いに目を合わせながら演奏しており、なんだか楽しそうだと感じました。4人は次の定期演奏会の第2部アンサンブルステージで演奏するそうです。がんばってください!!
18 <休憩>
19 うたこい
2つのドラで3曲を弾いていました。最初の曲がとても可愛らして好きでした。最初の2曲は、4年前の部内演奏会で弾きたかった曲だそうです。コロナの時期がとても長かったことを痛感しました。3曲目は、とてもかっこよかったです。ドラが2つしかないとは思えないほどの音の厚みを感じました。
20 フォレストウィンド
最後はアンサンブルステージとなりました。「夜桜お七」は、リズムの変化が多くて大変そうでしたが、Kさんが演奏しながらする指揮のおかげで、ぴったりとそろっていましたね。音の厚みがあり、とてもかっこよかったです。
以上です。
出演いただいた皆様、長丁場のイベントに聴者として参加していただいた皆様、お疲れ様でした(≧◇≦)